狂犬病ワクチン(現金のみ)(これのみ税込です)
注射料金 2,700円
登録料(初年度のみ)3,000円(自治体への支払)
(引越しなどではかかりませんので、引越し前の自治体と引越し先の自治体に転居、転入を連絡してください。)
接種済票(毎年)が各自治体(福島県内では)で毎年550円かかります。
合計初年度は6,250円
次年度からは3,250円となります。
済票か鑑札は首輪や胴輪などに付けておくと逃亡した時の
保護時に確認しやすくなりますので、出来れば付けることをお勧めします。
猫も迷子札はお勧めしています。
マイクロチップはGPSで居場所を特定できるものではありません。
専用の機械で読み込まないとペットを特定できませんので迷子札を併用をお勧めしています。
マイクロチップは動物病院(AIPO登録している場合)や保健所など持っている所でのみ判別できます。
以下税抜きです。
混合ワクチン
予約不要です、体調の良い時に御来院下さい。(午前は9-11時まで、午後は3-6時までに)
犬
・5種:¥5,000(ジステンパー、アデノ1,2型、パルボ、パラインフルエンザウイルス)
(コアワクチンが含まれる当院の最小限のワクチンです)
・6種:¥6,000(5種+コロナウイルス(犬の下痢嘔吐のウイルス)です。COVID-19ではありません。)
・10種:¥7,000(6種+レプトスピラ4種)、レプトスピラは1年間の免疫持続が怪しいので、流行地に行く前には追加接種をお奨めします。室内犬、当地方から移動しない場合は特におすすめはしておりません。
・キャニバックKC-3(犬アデノウィルス(2型)感染症・犬パラインフルエンザ・犬ボルデテラ感染症)はありません。
猫
・3種:¥4,500(ヘルペス、カリシ、パルボウイルス)
(室内向けで単独飼育、多頭飼育でも猫白血病ウイルスと猫後天性免疫不全ウイルスを持つ猫の居ないご家庭向けのコアワクチンです)
・4種:¥5,500(3種+猫白血病ウイルス)
(外に行くかその可能性のある猫、多頭飼育や感染の恐れのあるご家庭の白血病ウイルス陰性の猫向け)
・5種:¥6,000(4種+クラミジア)
・猫後天性免疫不全ウイルス(いわゆる猫エイズ)は国内販売が終了したため接種できません。
最近犬猫ともにワクチン不足が続いております。欠品の際はご了承願います。
ワクチン接種後にまれに副反応(ショック等)が出ることがあります。
(いわゆるアナフィラキシーショック)
午前午後の診察時間終了後に手術や往診で対応できないことがございますので、
診察終了間際は避けて接種して頂けるようお願いします。
午前なら11時まで、午後なら6時までに接種をお願いします。
犬(体重、体格により変わります)
オス去勢:¥15,000~
メス避妊:¥25,000~
猫
オス去勢:¥10,000~
メス避妊:¥20,000~
絶食や絶水をお願いするため事前に予約をお願いします。
麻酔事故防止のためご理解をお願いいたします。
年齢は生後6ヶ月くらいからをおすすめしております。
(犬種によって変わります。)
6ヶ月未満での手術はメリットが見当たりません。
術前検査代は含まれていません。(希望者のみ別途料金がかかります)
また、状況によっては増える場合がございます。
妊娠、子宮の異常や睾丸が陰嚢にない場合は別料金がかかります。
早期の避妊、去勢によっての病気の予防(メリット)やデメリットの詳細は診察時にご説明します。
初診料:¥1,000(初めて来院するペットおよび病気に対しての初めて診察時の料金です。)
再診料:¥500(診察した病気に対しての継続診察時の料金です。)
診察時間外、休診日の診療には時間外診療費がかかります。
病状病態によって、検査、治療に必要な料金は変わります。
電話でよく訊ねられる事がありますが、診察が無いので見積もり?は出来かねます。
また、「こういう症状があるのですが、診せなくても大丈夫ですか?」と言うお問い合わせに関しては大丈夫と言える根拠がありませんので、心配なら診察に来ていただくようにお願いします。
病気、怪我等で、アニコムのペット保険に加入されているペットの場合は会計時に契約割合に応じた割合で現金精算から引いて御精算いただけます。
ただし、保険証の提示がない場合は、全額ご負担頂き飼い主様から直接アニコムへの請求となりますのでご了承下さい。
予防や美容、不妊手術等は適応されません、詳細についてはアニコムにお問い合わせ下さい。
〒963-7843 福島県石川郡石川町字屋敷入154 TEL&Fax 0247-26-2121(にゃんワンにゃんワン)
(診察、処置、手術、往診中は留守番電話につながります。急病などは必ず留守番電話にメッセージ、連絡先を入れてくださるようお願い致します。)
電話でよく訊ねられる事がありますが、診察が無いので見積もり?は出来かねます。
また、「こういう症状があるのですが、診せなくても大丈夫ですか?」と言うお問い合わせに関しては大丈夫と言える根拠がありませんので、心配なら診察に来ていただくようにお願いします。