犬も猫も実は人間と同じように歯が生え変わります。 乳歯が抜けて永久歯になります。 基本的には乳歯が抜けてから永久歯が生えてくるのですが、乳歯が残ったまま永久歯が生えてしまうことが、犬(特に小型犬)では多々あります。...
猫の病気 · 2025/02/08
犬は散歩などで歩行状態をよく見るので跛行(びっこ)に気づきやすいのですが、猫はあまり動かなかったりするので跛行に気づきづらいと思います。 今回の猫は結膜炎の治療中に急に後ろ足がおかしくなったと来院されました。
2025/02/04
いわゆる、猫風邪の類なのですが子猫の頃に感染すると重症化しやすく場合によって失明の原因になったりします。 風邪の症状で鼻水くしゃみ、咳などが出て食欲がなくなったりします。 また、結膜炎や角膜炎を起こして結膜や瞬膜、角膜が癒着して剥がれなくなり網膜に光が入らなくなります。
犬の病気 · 2025/01/14
初診時には元気食欲がない、後ろ足が震えるという主訴でした。 生化学検査ではCRP(炎症の数値)が高いだけで異常がありませんでした。...
犬の病気 · 2025/01/05
雄猫の尿道結石による尿道閉塞は結構来院されます。 今回は犬の膀胱、尿道結石による尿道閉塞です。 排尿の体勢をしてもおしっこが出ないとの主訴で来院されました。
経営 · 2024/12/16
滅菌とは、微生物を完全に無くすことです。 手術器具などは高圧蒸気滅菌することが多いです。 イメージ的には圧力釜で温度を上げて微生物を死滅させます。 他には乾熱滅菌(イメージは高熱オーブン)、火炎滅菌(炎で焼き尽くす)、ガス滅菌(生物を毒ガスで滅菌)、化学的滅菌(ホルマリンなどで死滅する)などがあります。...
フィラリア予防 · 2024/10/25
10/24の福テレのテレポートプラスの天気予報のコーナーで、 今年元旦から夏日(25℃以上の最高気温の日)は何割くらいでしょうか?とクイズになってました。 なんと、会津若松48% 福島市47% 小名浜38% 白河37%が夏日だそうです。...
野生動物 · 2024/09/16
南アフリカでオットセイが凶暴化して人を襲う事件が多発していて、安楽死後剖検した所、狂犬病陽性が確認されたそうです。 哺乳類に感染するのは有名ですが、海獣のオットセイからとは驚きました。感染経路(ほとんど咬傷からですが、誰が?)はどこなんでしょうか?...
病院関連 · 2024/09/01
ペットを連れて来ていただく時にキャリーケースに入れて来院していただくことをお願いしていますが、キャリーケースにも色んな種類があります。 出来ればペットが普段からそのキャリーケースに慣れてもらうために寝床などに使えるものが良いです。来院の時のみ使うとそのケースは病院行きと言う恐怖の対象になってしまいます。...
最近の来院理由に「食欲不振」を訴える方が増えた感じがします。 基本的に動物は夏季に食欲が減ります。 気温が低い時は体温維持のためにエネルギーを使って体温を上昇させる必要があるため摂取カロリー多くする=食欲が多くなります。 夏は体温上昇のための摂取カロリーは減るので食欲が低下します。...

さらに表示する